ILCCのポスターボード ― 2006/07/04 04:24
国際L晶学会に来ているのに、発表よりうらかた系に目がいってしまっている。というわけで、目に止めて写真まで撮影したのはポスターボード。なんと、段ボールなのだよ(先を超されたぜ)。
大きさは4尺×7か8尺サイズの両面とも白色の段ボール。シングルカートンのかなりペナペナ系である。それを屏風のように連結し、量端は縦に半分に切ったものをT字型に添えて転倒防止をしている。
接合面は、すべて透明な幅広のテープ。床との固定はカーペットの上にやっぱり透明な幅広のテープ。屏風の折り曲げ部分と両端のT字部分のみで固定している。
で、これで何とかなっているのでL晶討論会の時も、段ボール系ボードでOKかなと思いつつある。
ボードを眺めていたら、画鋲の使い方についてのインストラクションがあった。通常の画鋲を差すと、反対側に抜けるので、頭の部分がゼムクリップのようになった(単に金属の線が平面状に適当な形になっているという意味)ピンで、斜めに、段ボールの中に収まるように突き刺すように記してあった。これはなるほどである。
もちろん、テープ止めでも良いわけで、L晶討論会ではピンの安全性も考えて、テープ止め方向を考えている。あとは、レンタルとどちらがコスト的にOKかだ。国際L晶学会では、ポスターの数が多いのでレンタルが至難であろうから、段ボールは納得できる選択だけれど、L晶討論会は、ボード数は60~80程度ですむのでレンタルが安ければ(後の段ボールの処理も考えて)レンタルも選択肢であろう。
※写真はポスター用のピン。T字型で全金属。下の方が突き出ているピンの先は、この裏側のポスターの人がきつく差したため。
大きさは4尺×7か8尺サイズの両面とも白色の段ボール。シングルカートンのかなりペナペナ系である。それを屏風のように連結し、量端は縦に半分に切ったものをT字型に添えて転倒防止をしている。
接合面は、すべて透明な幅広のテープ。床との固定はカーペットの上にやっぱり透明な幅広のテープ。屏風の折り曲げ部分と両端のT字部分のみで固定している。
で、これで何とかなっているのでL晶討論会の時も、段ボール系ボードでOKかなと思いつつある。
ボードを眺めていたら、画鋲の使い方についてのインストラクションがあった。通常の画鋲を差すと、反対側に抜けるので、頭の部分がゼムクリップのようになった(単に金属の線が平面状に適当な形になっているという意味)ピンで、斜めに、段ボールの中に収まるように突き刺すように記してあった。これはなるほどである。
もちろん、テープ止めでも良いわけで、L晶討論会ではピンの安全性も考えて、テープ止め方向を考えている。あとは、レンタルとどちらがコスト的にOKかだ。国際L晶学会では、ポスターの数が多いのでレンタルが至難であろうから、段ボールは納得できる選択だけれど、L晶討論会は、ボード数は60~80程度ですむのでレンタルが安ければ(後の段ボールの処理も考えて)レンタルも選択肢であろう。
※写真はポスター用のピン。T字型で全金属。下の方が突き出ているピンの先は、この裏側のポスターの人がきつく差したため。
ご意見下さいカテゴリー ― 2006/07/04 04:36
特にフィードバックを求めたい記事用にご意見下さいカテゴリーを作ることにした。紙予稿集の有無、事前送付の有無など、なるべく多くの意見をもとに決めたいことがらについて、他の記事とオーバーラップは生じる部分はあるけれども、明示的になるのでいいかなと思っている。
で、この記事については、何についてはご意見下さいにするべきかのご意見を下さい。
で、この記事については、何についてはご意見下さいにするべきかのご意見を下さい。
ポスターの通路幅・配置 ― 2006/07/04 08:28
IえるCCのポスター会場の通路幅なんだけれど、これが、どう見ても狭すぎる部分がある。また、通路の両側で同時に説明をやっているのが狭さに輪をかけている。
メジャーを持ってきていないので計測していないが、通路幅2.5m程度は欲しい(それでも随分と込んだ感がある)。
ポスターをやるときに、片面側しか説明が立たないようなタイムスケジュールにするのも一つの方法かもしれない。ただし、指定された時間以外でポスター説明をすることは禁止されてはいないので、部分的には混雑する危険性は残っている。
そういう意味では、通路の片側にはポスター無しが一つの手法。ただし、その分場所は必要になる。
IえるCCではポスターボードは同じ幅でくの字型の連結。このため、くのへっこんだ方に2人説明が入るとすごく混んだ感がある。これは、避けた方が賢明そう。番号で振り分けるか、くの字型ではなく稲妻型にしてみるか。思案のしどころだ。
メジャーを持ってきていないので計測していないが、通路幅2.5m程度は欲しい(それでも随分と込んだ感がある)。
ポスターをやるときに、片面側しか説明が立たないようなタイムスケジュールにするのも一つの方法かもしれない。ただし、指定された時間以外でポスター説明をすることは禁止されてはいないので、部分的には混雑する危険性は残っている。
そういう意味では、通路の片側にはポスター無しが一つの手法。ただし、その分場所は必要になる。
IえるCCではポスターボードは同じ幅でくの字型の連結。このため、くのへっこんだ方に2人説明が入るとすごく混んだ感がある。これは、避けた方が賢明そう。番号で振り分けるか、くの字型ではなく稲妻型にしてみるか。思案のしどころだ。
ポスターの割り振り ― 2006/07/04 08:35
普通、ポスターは分野ごとの割り振りとなり、関連したテーマは同じ時間帯に説明員が立つことになる。
しかし、考えてみれば、説明員はその分野の研究に関する、もっともよい客でもあるはずで、それを皆発表者等に割り振ってみると、良いお客の数が少なくなっているはずである。これは、あんまり賢明なことではない気がしてきた。なんとか、、分野以外の振り替え手法を考えなければならない。
しかし、考えてみれば、説明員はその分野の研究に関する、もっともよい客でもあるはずで、それを皆発表者等に割り振ってみると、良いお客の数が少なくなっているはずである。これは、あんまり賢明なことではない気がしてきた。なんとか、、分野以外の振り替え手法を考えなければならない。
プログラムとアブストラクト ― 2006/07/04 09:21
予稿集をCD化するか考えるときに、プログラムだけ印刷物で配布して、予稿はCDにすることも考えること。すなわち
・全体を紙
・全体をCD
・プログラム部分だけ紙で残りはCD
・全体を紙
・全体をCD
・プログラム部分だけ紙で残りはCD
IえるCCポスターボード続 ― 2006/07/04 14:27
IえるCCポスターボードについての関係者情報
・ダブルカートンは高かったのでシングルカートンになった
・ポスターボードの数が少なくて、かつ高かったので自作になった。
・結構手間がかかる。作業は2時間2交代で休みなく続けられた…
・作業は2枚組をつくって、それを併せて4枚組とし、最後に3つ組み合わせたので12枚セット。
・末端の段ボールを切断するのは結構手間であった。御大自ら作業をした。
・屏風の折り曲げ部分は最初は固定する予定はなかった。折り曲げが90度だと固定しなくてもOKくらいだけれど、110度くらいまでいくと、固定しないと不安であった。
・本来のボードサイズは4×8フィート。ただし、8フィートでは高すぎるので、それは7フィートに(先方で)切ってもらった。
・ダブルカートンは高かったのでシングルカートンになった
・ポスターボードの数が少なくて、かつ高かったので自作になった。
・結構手間がかかる。作業は2時間2交代で休みなく続けられた…
・作業は2枚組をつくって、それを併せて4枚組とし、最後に3つ組み合わせたので12枚セット。
・末端の段ボールを切断するのは結構手間であった。御大自ら作業をした。
・屏風の折り曲げ部分は最初は固定する予定はなかった。折り曲げが90度だと固定しなくてもOKくらいだけれど、110度くらいまでいくと、固定しないと不安であった。
・本来のボードサイズは4×8フィート。ただし、8フィートでは高すぎるので、それは7フィートに(先方で)切ってもらった。
各会場入り口の案内 ― 2006/07/05 13:19
各会場の入り口に、その日の会場スケジュールを記したボードがある。同様の工夫はO物でもされているのだけれど、こちらの方が講演題目もあるので、分かりやすくて良い。
これだと、中に入ってから間違えたのに気が付いて改めて出て行く人が減るであろう。
ちなみに、下に貼り付けてあるのはワールドカップ生中継の案内。昼食時間の昼の1時から準決勝の中継をしている。対戦している国からも来ているので、熱の入った応援が見られる。お陰で、午後の最初のポスターセッションの始まりのころは、ポスター会場がまばらだった……………
これだと、中に入ってから間違えたのに気が付いて改めて出て行く人が減るであろう。
ちなみに、下に貼り付けてあるのはワールドカップ生中継の案内。昼食時間の昼の1時から準決勝の中継をしている。対戦している国からも来ているので、熱の入った応援が見られる。お陰で、午後の最初のポスターセッションの始まりのころは、ポスター会場がまばらだった……………
Closing ceremony ― 2006/07/08 12:27
というわけで、国際L晶会議が終わったのだけれど、この手の会議は、最後に皆集まって(といっても、だいぶいなくなっているけど)Closing ceremonyが開かれる。うーんと、これは国際会議だからやっているんだろうか、それとも、国内会議でも彼らはやっているのかしら。
ふとL晶討論会で最後に集まってもよいかなと思ってしまった。
ふとL晶討論会で最後に集まってもよいかなと思ってしまった。
プログラム掲載日時(06年) ― 2006/07/12 16:29
06年L晶討論会プログラムWeb掲載のL晶学会MLが本日あり。
予稿集締切 ― 2006/07/12 16:30
06年L晶討論会の予稿集の原稿は
11日から25日受付。
ちなみに、事前登録は28日締切
11日から25日受付。
ちなみに、事前登録は28日締切
最近のコメント