本当の締め切り2007/06/07 22:28

アナウンスした申込締め切りは一昨日いっぱいだったのだけれど、本当は、システムは今日の14:00まで動いていた。ただし、この設定は年により違っているので、来年以降も、締め切り翌日や翌々日での登録を保証するものではない。
アナウンスした締め切りと、実際の締め切りをどの程度ずらしておくかは学会によって違うようだけれど、一応、夜中締め切りにして、次の日のお昼まで修正可能で、実際には2時でおちるのが、いろいろな意味で身動きがしやすいかなぁという気がしている。それなら、締め切り翌日の午前に大体のことが分かって、2時過ぎには完全に作業に入れる。ただし、その場合には、その後に何らかの事情で申込希望があった場合に、だいぶうろうろするかもしれない。

締め切り後の登録2007/06/07 22:52

公式の締め切り後に実は登録が2件あった。1件はポスターでもう意見は結果オーラル。
2件目の方は、今日になって、締め切りの最後の方で病気になっていた出せなかったのだけれどというメールが入り、まだシステムが切れる前だったので、速攻で登録してもらった。
すでに、プログラム編成作業をはじめていたので口頭講演の数が増えると、やり直しになるので、通例、このような場合にはポスター発表をお願いすることになる。のだけれど、プログラム編成の結果、メールの人が出しそうなセッションはあと1つ穴があるのが見えていた状況だったので、特にポスター制限は出さずにおいたら口頭できた。ある意味、穴が塞がって幸せだった。

パソが戻ってきた2007/06/07 22:57

1週間ぶりにノートパソが戻ってきた。落下による液晶枠のずれと、PCカードスロットの割れで修理をお願いしたのだけれど、+3年の拡張保証をつけておいたお陰で、保証範囲内で無償で帰ってきた。予想外だったのはキーボードも変わってきたこと。何か、見た目新品ぽくなって返ってきた。
ネット上でのチェックでは修理費が5.7万程度で、そういう意味では、+3年保証のもとはとれたという状況である一方、+3年保証がないのだった、修理に出していない程度でもあるので、そういう意味では必要がなかったというべきか。
まあ、でもキーボードが変わったのはポイントが高く。次回も同じメーカーにしようかという気になる。とはいえ、このPC、現状で困っておらず、当面は買い換える必要はなくなったけれども。