CDフィックス2007/08/25 08:38

送られてきたCDを見て、修正箇所をメールとFAXで送付。これで、一応CDはフィックス。
実は、各pdf原稿に講演番号が入っていないのだけれど、ファイル名が講演番号だし、リンクはすべてOK(昨年は1件ミスリンクがあった。ので、今年は送られてきたのを全数チェックした)なので、原稿に講演番号がなくても、いいかなという判断となった。
もちろん、pdfを打ち出して持ってくると、講演番号や頁がないのは不便な訳だけれども、もはや紙ではなくCDで見ればいいという主張だったら、紙に打ち出すことも(そういう人々は)ないだろうから、まあ、問題はないだろう。

予稿印刷2007/08/25 08:40

予稿集は予約価格2500円なので、一冊あたりの単価にそれ以上の数を掛けられない。でK宮山印刷さんからの見積もりは150部で単価2500円。これは………… 苦しい価格だ。一応、予約レベルで冊数はほぼ100。ということは、150冊を単価2500円で刷ったら、確実に赤字になる。
というわけで、K宮山印刷さんには悪いけれども、オフセットではなく、オンデマンドをやってくれる印刷屋さんに依頼することにした。これなら、少し余裕をもった単価なので、すこし予備を持っておくことが出来る。その分は、当日は販売できると思う。一応、当日価格は3000円のつもり。

カンパリホ2007/08/25 22:57

L晶討論会と言えば、蔵前のカンパリホなのである。カンパリホの正式名称はビストロ カンパーニュなのだけれど、何故かうちではカンンパリホと呼ばれている。
何でL晶討論会といえばカンパリホかと言えば、浅草橋にSシマがあるためである。10年まえのL晶討論会の時に、ある土曜日に、懇親会のネームプレートやら、その他必要なものをSジマに買いに行き、お昼過ぎにお腹を空かして、他に店がないかと春日通りに近付いたときに、フランス田舎料理やさんを見つけて、直感的によさげと入ったのは、ことの始まり。考えてみれば、それ以来、10年は通っている訳だ。
で、今年のL晶討論会。恒例として、Sジマに買い物に行く。もっとも、ものによってはあすくるの方が安そうなのだけれど、現物を見ながら買い物をするのと、Webやカタログから買い物をするのでは、随分と違う要素がある。
カタログだけでは気がつかなくて買い込んだものもあった。
そして、ひさしぶりのカンパリホ。考えてみれば、前回はオニオングラタンスープを食べていたので、半年ほど間があいたように思う。うーん、一頃はえらく行っていたのになぁ。意味無く忙しくなっている…。

衝動買い…2007/08/25 23:05

Sジマで買い物をしていたら… 大売り出しのPOPが…。そういえば、会誌を10周年記念と称して結構安く売る予定だった。
で、発作的に買い込む。とはいえ、かなり悩んで品物を選択した。なにしろ、間違えて「閉店セール」なんていうのを掲示したら、百叩きにあってしまう。さて、どんなのにしたかは、当日のお楽しみ。

そうそう、今日は入手しなかったけれど、予稿集当日販売用に、「限定品」をつくっておいてもよい。もちろん、これらは、討論会会計ではなくて、私のポケットマネーです。念のため。