目標は国際クマ会議2006/10/09 10:13

国際クマ会議のWebデザインを参考に07年L晶討論会・講演会のWebを作り始めたのだけれど、どうも、世の中の変化が早くて勝手が違う。前にも書いた用にHTML3の時代からサイトを真面目に作ったことがなかったので、クマ会議の様に
・周囲に色の枠があり
・本体は上のタイトル、左のナビゲーション、右の本文があり
・左上にイラストを配置
したデザインを実現しようとすると、単純にフレームを配置することになるのだけれど、周囲の色枠だけでフレームが3つ、本体で3つ、それからイラストを配置するのに1つで、それだけで7つのフレームなのだけれど、配置が微妙にいかないところがあり、その調整にフレームを加えると、全部でフレームが10ヶという、頭の痛い状況になった。
さすがに……………、これは…………、見苦しいなぁとCSSでどうにかする気になった。実は、HTML/CSSのリファレンス本は買ってあるのだけれど、細かい文法以前のことが分かっていないので、取り敢えず役に立たない。そこで、昨日、本屋でデザインベースの本を2冊買ってきた。それから、Dreamweaver8の試用版を落とし、それがはき出したコードをテキストエディタで眺めて、手をいれて表示の変化を確認し、さらに、昨日購入した本にあったフリーやシェアのエディタを落として、そこで作ったコードを眺めてということを繰り返している。
で、少しは、回りに枠がある頁が書き込める気がしてきた。
でも…………………………先は長そうだ

IE6……………2006/10/09 21:20

CSSを半日いじって、微妙な点は多いのだけれど、取り敢えずの形はできつつある。とは言え、左側のメニューバーからのリンクをどの様に作るかが分かっておらず、メニュー項目の数だけファイルを作って、それぞれのファイルでメニュー部分は同じで、右側の部分だけ違うようにするという見苦しいことをやっている。多分、本来は一つのファイルで、必要に応じて表示部分を変えるという芸が可能なのだろうと思う。あと、下の部分が揃っていなくて大変に見苦しい状況になっているのだけれど、これは、現時点では解決する気がしていない……………。
その上、、それ以外の問題もある。IE6だとレイアウトが崩れるのである。まあ、有名な話らしいのだけれど、対応する気力がわかずに、まあ、多少の崩れだったら良いのかなぁなどと怠惰に考えている。
来年にはIE7が標準になっているかもしれないし(^_^;)
それにしても、標準でOperaを使っていると…、互換性チェックをしなければならないのが手間だ(などと良いながら2番目にチェックするのはFirefoxだったりする)