ポスター並び順の方針2007/06/13 08:33

ポスターの並び順については、よくあるように、分野ごとにまとめるか、あえてバラバラにするかを悩んでいたのだけれど、昨日の午後になって、解決策を思いついた。
ポスターセッション1は従来どおりの並びに、そして2はバラバラ並びにして人々の様子をうかがえば良いのである。

えっと、ポスター1と2で並び順が違っているとそれは混乱を招くであろうけれども、それを明示的にどこかに示しておけば、まあ、大丈夫だろうと思う。2の方が並び順がバラバラなのは、心の準備をして頂くためと、2の夕方の方は、飲み物と食べ物を出すつもりなので、特定の場所に集中するような並びにはしたくないため。

多分、アンケート(やるとして)に理由を含めて何故そうしたかを記して、どちらがよいかを書いてもらう必要がある。

ちなみに、ポスターの分野ごとの分類は大体すんでいる。あとは、K彩賞応募者を確認して、それが2つで等しい人数ぐらいに分かれるようにふって、そして、それについては、発表時に隣り合わないくらいの間隔に割り振る作業が残っている。

ひとりでできるL晶討論会2007/06/13 08:37

昨年のL晶討論会で配った紙に「一人で出来るL晶討論会」などという、しょうがないことを書いていたら、T西さんが16日づけでK都大学に栄転してしまい、ほんとうに現地スタッフ1名という状況になりつつある。
もちろん、事前登録はM武先生に全面的にお願いしているので、決して1人でやっている訳ではないのだけれども、多分、極めて少人数でうらかたをやることになるだろうと思う。
とはいえ、10年前に比べればかなりOKである。何しろ、10年前は、講演受付システムも、事前登録システムも自分で立ち上げていたのだし、そのために、学科のネット管理者も引き受けたのだし。そのあたりが無くなっただけでも十分になっていると思う。
そして、来年以降は、このあたりを理事会がわのしきりにするつもりなので、現地委員の仕事は、会場の確保、懇親会手配、バイト手配、あとは会場設営の関する諸々程度で、引き受けやすくなるはずである。
というわけで、来年はK都でやらない?T西さん!

営業活動2007/06/13 21:41

機能から勤め先で、合成化学がらみの小さな学会をやっているようだ。それに気がついたのはポスターの場所を検討すべく、会場予定地にいったため。で、会場前のロビーに展示会場があって、試薬やさんや本屋さんがでていた。そうか、本屋さんねぇと今日になって、展示会場に行って、本屋さんにL」晶学会討論会の展示会出展案内を渡してきた。
その後、別のお本屋さんがやってきたので、発作的に出展案内を渡し、また、T洋テクニカの営業の人が来たのでI上さんにお渡し頂くべく出展案内を渡し、と営業活動にいそしんでしまった。

座長2007/06/13 21:44

A木先生から、座長はどうするの?というメールがやってきた。
そういえば、忘れていた。30人ほど、座長をやって下さる方を選ばなければならない。
10年前の時には、若い人に座長をやらせてしまえとばかりに、当時の若手(その中には研究室修士出身の当時28(入社4から5年)の人もいた)の方を適当に振り分けた。
で、今回は、まあ、適当に割り振るつもりだけれど、まず、昨年の座長一覧でも眺めてみようかと思う。
あ、A木先生に返事出さなきゃ。