サマースクール(続) ― 2007/07/18 07:40
昨日はあいでーだぶりゅーのプログラム委員会だった。同じグループに長岡のK村先生がいらっしゃるので、お任せすればよいと、何も考えずに出かけたら、さすがに、中越沖地震の翌日ではK村先生はいらっしゃっておらず(プログラム委員会に来るよりやらなきゃいけないことはいくらでもありますよね)、かなり動揺したのだけれど、じぇいえすあーるのK村さんがしっかりと見ていた下さったので、それにおんぶにだっこする。
で、プログラムを見ていると(おい、事前に見ろと言われそうだけれど)、じぇいえすあーるさんは、斜入射のX線で配向膜の表面解析をするなんて発表をしている。
うーん。日本でのμX線測定はきやのんさんがFLCがらみではじめたのが最初だと思うけれど、業務上の必要となれば会社さんのほうが少なくとも大学よりは(産総研はどうかはしらなけれど)金のかかった測定をやるわけで、この手の領域では会社さんのほうが学問的に格好いいことをやっている場合もしばしば見られるような気がする。
で、じぇいえすあーるはなんでL晶討論会で発表しないんだと思いつつ(これは、来年以降の課題だ)、K村さんにサマースクールで、じぇいえすあーるの方が、ポリイミド配向膜について、たとえば典型的な分子構造と特性の話みたいなことをやることが可能かを伺う。
今のサマースクールは、たとえば界面では配向強度の評価みたいな話や、表示方式の話はあるけれども、個々の要素について、きちんとした話はやっていない。そんな話があったら、自分でも聞いて良いような気がする。まあ、私が聞きたいような話は世間一般では興味がないことだったりする可能性もあるので、きちんと会社の人(サマースクールの参加者は会社の人が多い)の意見も拾いながら内容の方向を考えていかないといけないのだけれど、一つの方向性かなぁと思う。
で、プログラムを見ていると(おい、事前に見ろと言われそうだけれど)、じぇいえすあーるさんは、斜入射のX線で配向膜の表面解析をするなんて発表をしている。
うーん。日本でのμX線測定はきやのんさんがFLCがらみではじめたのが最初だと思うけれど、業務上の必要となれば会社さんのほうが少なくとも大学よりは(産総研はどうかはしらなけれど)金のかかった測定をやるわけで、この手の領域では会社さんのほうが学問的に格好いいことをやっている場合もしばしば見られるような気がする。
で、じぇいえすあーるはなんでL晶討論会で発表しないんだと思いつつ(これは、来年以降の課題だ)、K村さんにサマースクールで、じぇいえすあーるの方が、ポリイミド配向膜について、たとえば典型的な分子構造と特性の話みたいなことをやることが可能かを伺う。
今のサマースクールは、たとえば界面では配向強度の評価みたいな話や、表示方式の話はあるけれども、個々の要素について、きちんとした話はやっていない。そんな話があったら、自分でも聞いて良いような気がする。まあ、私が聞きたいような話は世間一般では興味がないことだったりする可能性もあるので、きちんと会社の人(サマースクールの参加者は会社の人が多い)の意見も拾いながら内容の方向を考えていかないといけないのだけれど、一つの方向性かなぁと思う。
最近のコメント