おいおい その1 ― 2007/08/01 07:52
pdf投稿にともない、いくつか講演タイトル等の変更がやってきている。で、その中の2件は英語のタイトルの修正だったのだけれど… えっと、ここって、プログラム公開の後に修正依頼があって、最終的にグループボスよりまとめて修正を出してもらったところだよねぇ。またぁ…………というわけで、先生に勘弁してくれと担当者が言っていると伝えて欲しい旨のメールを送って終わりにする。
さすがに、つらいです。そこまで付き合うのは。
さすがに、つらいです。そこまで付き合うのは。
おいおい その2 ― 2007/08/01 07:56
締め切りは31日いっぱいだったけれど、1日になってからpdfをアップしているのが何件かある。その中には僅かな時間に修正を繰り返しているものもある。これは、はっきり言ってグループの体制が悪い。もっと、きちんと学生を指導して欲しいものだ。って、その学生の顔を、昨日の夜が遅くて今日は来ないXじゃ無い限りは、これから見るであろう身としては、すごく頭が痛い…
CDデザイン ― 2007/08/01 07:59
予稿が集まってしまうと、CD作成に入ることになるので、プログラムのフィックスや会場地図、そして、CDのデザインをどうにかしなければならない。プログラムは、まあ、ある程度できていて、会場地図は、えーと、勤め先から拾えるのを修正すればよくて、CDデザインは0から作らなければならない。
ので、少しばかり作業をしている。印刷屋さんとの話で、CD本体かレーベルのどちらかは色数を落としても良いのではという話になっており、今年はCDジャケットは色数を落とす予定。これまで、CDジャケットは写真を使っているけれども、今年は、凄く安直なデザインで済ませるつもり。
ので、少しばかり作業をしている。印刷屋さんとの話で、CD本体かレーベルのどちらかは色数を落としても良いのではという話になっており、今年はCDジャケットは色数を落とす予定。これまで、CDジャケットは写真を使っているけれども、今年は、凄く安直なデザインで済ませるつもり。
知っているのか ― 2007/08/01 08:05
昨日、予稿原稿が間に合わないので締め切りを延ばして欲しいというメールがあった。ジェイステージのシステムの話を書いて、新たな、最終締め切りを伝えたのだけれど(ちなみに、今日になってから出している人々からは遅れる旨の連絡はなかった)、実は、最初に伸ばして欲しいと書いてきた期限が本当の締め切りにきわめて近い。知っているのか?!
もっとも、こちらは、あとの作業の都合上、今日には上っているpdfを落としたりするから、その後に換えても、CDには反映しないからね。
もっとも、こちらは、あとの作業の都合上、今日には上っているpdfを落としたりするから、その後に換えても、CDには反映しないからね。
おいおい その3 ― 2007/08/01 21:58
表向きの締め切りが終わったので、pdfを落としはじめたのだけれど、ことわりなく今日になって、アップしてくる人がいる。そりゃ余裕をもって締め切りを切っているけれども、さすがに、遅れたら一言欲しいきがする。学生さんならともかく、会社からはそれはないよねぇ。@@@さん。
といあわせ あり ― 2007/08/01 22:00
登録がらみでいくつか問い合わせが来た。一つは、振り替え用紙を送ってくれるのかというもの。当然、答は郵便局備え付けを使ってねである。ただし、会員がソバにいたら、あまりがあるはずとも伝える。
それから、某公共会員さんから登録料は会員価格でいいのかという問い合わせがあった。これは、実は昨年から問題になっていて、理事会で公共会員は賛助会員と違うから、優待無しだよねという話になっていたので、それをお伝えする。基本的には、自腹ではなさそうで組織から出てくるので、高くても大丈夫だとは思う。
それから、某公共会員さんから登録料は会員価格でいいのかという問い合わせがあった。これは、実は昨年から問題になっていて、理事会で公共会員は賛助会員と違うから、優待無しだよねという話になっていたので、それをお伝えする。基本的には、自腹ではなさそうで組織から出てくるので、高くても大丈夫だとは思う。
やること沢山 ― 2007/08/01 22:08
CDをプレスに出すためには、申込番号と講演番号のリストを用意しなければならない。あと、プログラムの修正依頼があったものは、どうにかすること。
で、K宮山印刷に連絡すること。できたら、来週の月曜日にはデータを先方に渡せるようにしておきたい。
それから、ポスターボード用の段ボールの見積もり(再)をやって、今度は手配すること。
CDとプログラム用の学内地図の用意。
なんか、あわただしくなっている。
で、K宮山印刷に連絡すること。できたら、来週の月曜日にはデータを先方に渡せるようにしておきたい。
それから、ポスターボード用の段ボールの見積もり(再)をやって、今度は手配すること。
CDとプログラム用の学内地図の用意。
なんか、あわただしくなっている。
1/4 ― 2007/08/02 05:57
そりゃ確かに学生さんに懇親会への出席を勧める文言をWebに記しましたとも。で、そこに学生さんの参加が増えると現地委員は頭を抱えると記したのだけれど、どうも、頭を抱えることになりつつあるような気がする。現状で懇親会参加者の1/4が学生さん。昨年の事前登録で7%程度だったことを考えるとむちゃくちゃ多い。
というわけで、社会人の皆様の懇親会への参加をお待ちしています。
というわけで、社会人の皆様の懇親会への参加をお待ちしています。
予稿集予約数 ― 2007/08/02 06:06
現時点での予稿集予約数が50冊弱(少し鯖読んでる)。このままだとオフセットの採算点までいきそうにない気がする。原理的には当日の方が予稿集を必要とする人が多いので、売れるはずなのだけれど、赤を出さないという条件下で(オフセットなら単価が安いので少し余計にすれるけれど)どこまで余裕をもっているかは微妙。
それにしても、予稿集を買わないのに、懇親会に出る人は結構いる。学会って何なんだろう??????
それにしても、予稿集を買わないのに、懇親会に出る人は結構いる。学会って何なんだろう??????
データ訂正 ― 2007/08/02 06:09
pdfの投稿が締め切られたのを受けて、この期間にたまっていた修正依頼を大体片付ける。といってもWeb上のじぇいすてーじのデータのみで、手元のプログラム等はこれからの作業。齟齬無く訂正するのは結構気を使う作業である。ふう。
それにしても、近所のお寺の朝の鐘を聞きながら訂正作業をしている訳で、便利になったというべきか、面妖になったと言うべきか…………。
それにしても、近所のお寺の朝の鐘を聞きながら訂正作業をしている訳で、便利になったというべきか、面妖になったと言うべきか…………。
最近のコメント