pdf受付終了2007/08/02 21:32

表向きの受付終了から38時間後に本当の締め切りが来て、無事にファイルがフィックスした。早速、次ぎ御ステップに入るので、このタイミングから変更依頼がきても、冷たく突っぱねられるのみである。
でもさあ、今日の午前にも無断で変更をおこなった、某会社の人、ちょっとひどいんじゃない…。来年あは、もっと締め切りとの時間差を減らして、遅れたらそのまま出せなくしてしまおうかと本気で思い出した。
あと、もとのデータは変更したけれど、Web上のプログラムなどはまだ手が回っていない。のに、直っていないけれど…というメールが来てしまった。おいおい、そんなに手が回るわけ無いだろう。

CD2007/08/06 21:09

予稿pdfが一通り集まったので、印刷屋さんに連絡をしたら、データを持ってきてねという話になったので、しょうがなく、夕方に持って行く。
が、担当の人は、まだ外回りから帰っておらず、代理の人に手渡して話をしたのだけれど、その結果として、実はK宮山印刷さんはFフイルムさんのCD焼きサービスを利用していることが発覚した。
ということは、自分でマスターつくってFフイルムさんに直に頼めば安いのかしら…と思ってしまった。ふっふっふ。
で、CDレーベルはどうやら、23mmのところまで印刷できる版があることが分かった。

タイトル修正2007/08/06 21:16

ようやく、一段落して、たまっていたタイトル等の修正のプログラムへの反映を行った。何しろ、CDの原稿持って行くのに、齟齬が生じるとまずいので。修正箇所は3箇所かける5ファイルかしら。多分、これで大丈夫だと思う。

たらりん2007/08/06 21:28

頭の痛いことに、銀行口座に振り込みたいという問い合わせがやってきた。
正直なところ、郵便振替以外は、ある意味手間が増えるのであんまりやりたくない。何しろ、振込手数料が銀行と郵便局で違うので、その扱いをどうするかとか面妖なのだ。で、先方には、郵便振替分のみこちら負担ならOKとメールしたら、公的機関なので、振込手数料がかからないという。しょうがなく、口座を伝達する。
実は、銀行への振込が面倒だなぁと思ったもう一つの理由は、通帳が方向不明になっていることで、当面使わないからとどこかにしまい込んだまま、どこにしまい込んだか分からなくなっており、振込はカードで出来るから問題ないけれども入金確認には通帳がいるのだ。で、しょうがなく、思い当たるところを探しまくって、ようやく通帳は発掘された。
まったく困ったもんだ…………。

みなかったふり2007/08/06 21:35

印刷やさんにデータをもっていくべく、体裁チェックをしている過程で、発表者氏名が、誤ってそうなものが目に入ってしまった。で、pdfと比べると、確かに違っている……………。
10年前だったら、pdfの記してある演題と登録者をデータ登録されているものと全部照合して、ミスは修正しただろうなぁなどと思いつつ、見なかったふりをすることにした。
これから、修正依頼が来ても、じぇいすてーじも事務局画面は閉じちゃったし、もう、修正不可能だもんね。

pdf編集2007/08/06 21:38

pdfファイルに講演番号を付与する方法があんまり思いついていなかったので、印刷屋さんに一度pdfを渡して、CDに焼く前にデータをもらって、それをもとに紙予稿集用のデータを作ろうと思っていたのだけれど、考えてみれば、pdfのヘッダとフッダオを使えば、それ、自分でできるわけだ。
今年みたいに1/2にするんだったら、講演番号なども、バランスが、少しばかり1/1とは違っていても良さそうなので、印刷やさんから戻ってくるのとは別に、自分でやろうかなと思い始めた。
今のところ1頁に縮小する段階で、余白が1頁の時と同じために、思ったより文字が小さくなるのが少し悩みの種。もう少し余白を狭くできないかしら…。

K誘電国際会議2007/08/07 07:36

K誘電の国際会議も開催が迫ってきてCDの編集が着々と進行している。私も、委員に名を連ねているのだけれど、他の委員の方々が、てきぱきと仕事をこなして下さるのを良いことに、傍観者となっている。
L晶討論会の方は、Web申込ではM武先生をはじめ、いろいろな方にお世話になっているものの、プログラム編集などは、他に人がいないので、しょうがなくやっている。もう少し人を巻き込んでおけば、予稿pdfと申込内容の整合性もとれるのにとは思いつつ…、一方で、1人しかいないので、やることの決定が早いのはメリットかなと思っている。何しろ、1人が面倒だとおもえば、悪しくも悪くも、整合性チェックはスルーになるわけだし。あっ、もちろん、良い決定もたまにはしてると思う……………。

えっと大丈夫??2007/08/08 07:45

印刷屋さんから電話くれのメールが入っていた。
で、電話して、担当の営業の人と話のだけれど、予稿集はどうするかとか、この前の打合せで説明したことを再び尋ねてくる…。
うーん、忘れ去られている。大丈夫だろうか…
まあ、とりあえず、CD用のpdfの編集作業を依頼する。あと、9月3日には発送だよとのことは伝える。
去年はcdとプログラムを事前送付しているけれども、今年は、cdのみの発送でいいかなと思っている。
ので、プログラムの編集はそのうち。

ポスターボード発注2007/08/08 07:47

ポスターボードを段ボールにするのは決めていたけれども、サイズや作りはまだ決まっていなかった。先週の末ごろから、見積もりサイトで大きさと価格をみながら、思案して、高さ1400×幅950のものと幅300のものを組みあわせて不等辺直角三角形で作る気になった。この前までは幅950のもののみで、ジグザグに作るつもりだったのだけど、内側に向いた面に説明者が2人立つと収拾がつかない(何しろ自分の担当の時間でなくても説明することは自由だ)ので、ポスター面が平行になるようなデザインにした次第。
昨年のあいえるしーしーでは、ポスターボードは白面の段ボールだったけれど、Web見積もりからは通常の段ボールしかなかったので、メールで白にするとどのくらい高いかを確認する。やっぱり、段ボール色よりは、白い方が見栄えがよいから。
で、分かったことは950幅の方は、白にしても許容程度の値段だけれど、300幅の方が妙に高くなってしまう。そこで妥協案として950だけ白にして300は普通の段ボールとする。ツートンカラーになるけれども、まあ、デザインぽくていいかなと現状では、思っている。
段ボールの到着は20日。価格は1ポスターあたり500円程度。もっと、ぎりぎりで頼めばコストはもう少しさがるのだけれども、正直、やってみないと分からない点はあるので、必要数の1.5倍程度(それは、実は梱包数とも関連して、コストが安くなる量を選んでいるためもある)注文している。
最初はお盆前に取り寄せるつもりだった。それなら、今ひとつだったとしても次の手が打てるから。でも到着20日だと…それから代替を考えるのは少しつらいかもしれない。
というわけで、もはやポスターボードのサイズについてポスター発表予定者に連絡をしてよいだろう。

そろそろ支払い2007/08/08 08:00

事務から講堂を使う時間帯の問い合わせが来た。そろそろ、管財が金額計算をするらしい。ということは、他の教室についても、どれをどう使うかを手配しなくては。
今回は3会場なので、会場数は減っているけれども、妙に大きいのを使うので、全体の会場費は安くならないかなぁと思う。かなり微妙なところではある。