当日のLANサービス2007/08/12 21:58

O物などでは、会場でのLANサービスを行っている。L晶討論会は一昨年はあったけれど、昨年は無かった。LANサービスはあれば有り難いのだけれど、今みたいに宿にLANがあれば、昼間にアクセス出来なくてもいいのかなという気もしている。
T工大で、外部向けのサービスをやりうるかは、要チェック(とはいえ、このまえの国際会議にはサービスルームがあった)なのだけれど、ただ、機材として無線LANルータの手持ちがないので、やる気力はなかった。
が、ひょっとすると、無線LANの予備機が入ってくる可能性が出てきて、少しばかり、どうしようかと考えつつある。とは言え、何しろ人手がない…………

テープ2007/08/12 22:25

ポスター用のテープを買いにホームセンターへ。
まあ、それだけではなく、ちょっとしたツールボックスも買うつもりだったのだけれど、こちらは、予定のものが無く、結局ポスターボード用のテープのみ。
最初は手で切れるPPのテープのみのつもりだったのだけれど、それより1/4ぐらいの透明テープがあり、それを半分。
概算で、ポスターボード1枚で6m+2m程度のテープが必要。60枚で360m + 120m で、500mと250m分を分けて購入。20日に段ボールが来たら、とにかく、少し組み立てて見るつもり。
あと、名札、傘袋、ポスターのラベル、細々としたものをリストしてこないといけない。

あすくる2007/08/14 22:35

ぶら下げ名札は浅草橋のs島に買いに行くつもりだった。のだけれど、あすくるで良いんじゃないなどという人がいるものなので、ネットで値段を調べてみたら、許容というか、安いかもしれない。あすくるでOKなものはあすくるでいいかもしれない。でも、一昨日かった、白Pテープはあすくるのほうが高かった(^_^)。

といあわせ2007/08/14 22:37

とある会員さんから、7月31日に間に合わなかったけれど、CDの事前送付をお願いできないかとのメールあり。
大昔には、31日を過ぎたやつでも可能な限りは事前送付しようかとも思っていたのだけれど、そこまで手が回らなくなっていて、ごめんメールを戻す。なにしろ、CDが焼き上がってくるころには、K誘電の国際会議。そして、それまでのバタバタを考えていると、特別扱いをすることはきわめて困難なのだ。確かに、CDの送付を少なくなるように、7月中に締め切り案内は流さなかったのだけれどね(^_^;)。

プログラムをCDジャケットに…2007/08/14 22:40

FフイルムのCDサービスを眺めていると、CDジャケットにはいわゆる歌詞冊子を挟み込める。それも最大28頁。
ということは……………プログラムはいるじゃない。という気になりつつある。何しろ、今年は特別講演がないので、A4でプログラム冊子を作ると、凄くマヌケなものになると困っていたのだ。ちっと試した限りでは28頁あれば、十分におさまりそうである。

来年2007/08/14 22:43

T西さんが出現しているので、来年について、とりあえず、部屋を取ってねという話をする。取り敢えず、というか、なんというか、まあ、部屋さえ押さえておけばどうにかなるからね。
で、来年はいつになるのだろう。応物と物理は避けるようにお願いしたけれども(SPIEを忘れていた…)

索引2007/08/14 22:44

予稿集には人名索引が入っている。
で、索引用のファイルを作成した、ただ、頭が凄く痛いのは、索引は、本人の申込を元に作っているけれども、それが、予稿集にのっている名前とは一致しないケースがあるのだ。
どうしたものかなぁと思ったけれど、根性無く、予稿原稿から修正を入れるのはやめにした。で、その代わりに、予稿とのずれは、著者のせいだからねというコメントをつけておく。

プログラム(CDジャケット)2007/08/15 22:01

少しばかり、CD用のプログラムの割付をやってみる。8ポイントだととりあえず、余裕で入るかなという感じ。9pでいくかなと思案中。

事前登録のチェック事項2007/08/15 22:04

今日の申込、予稿冊子が2冊で5000円の人がいた。
今まで、予稿集や懇親会の単価が違っていたので、値段だけ見れば区別がついたのだけれど、油断していると、見間違う率があるということ。うーん、遡ってチェックかなぁ。

ポスターボードサイズ連絡2007/08/16 08:08

ポスターボードサイズ等の連絡メールをポスター発表者に送信。
でも117通。ということは…あとから、ポスターに回った人の分が抜けてる可能性大。あとで、送信メールをチェックすること。