正式決定?2006/07/30 08:33

伝え聞いた話によると、昨日のL晶学会の理事会で、来年のL晶討論会をうちでやることが正式に決定しているはずである。
ということは、今までは、やるかどうかも定まっていないなかったのか……………。だったら、出来ないと言い張っておけばよかった(^_^;)
ところで、L晶討論会も、大昔の学会が出来る前だと、T海先生(?)が記した、自主開催の手引きというA4用紙1枚程度のマニュアルがあったはずだが(昔の記録にそう書いてあった。でも、全然記憶に残っていないところをみると、たいしたことは書いてなかったのだろうと思う)、学会が設立され、討論会等の担当理事もいるはずなので、きっと、理事会から、いろいろとノウハウが伝わってくるのだろう(と記しながら、個人的には、あんまりノウハウの伝授はないだろうと、いくつかの状況証拠から予想している。何しろ、L晶学会は、討論会において、どの分野にどの程度の聴衆がいたかという、講演会の部屋の割り振り等の基礎となるデータすら収拾していない疑いがあるのだ)。
ちなみに、O用物理学会の場合には、学会事務局に講演会担当の方がいて、かなり組織的に講演会を仕切っていく。確かに1万人規模の講演会をつつがなくこなすには、講演会のプロフェッショナルは必要であるかもしれない。一方、数百人規模のL晶討論会の場合には、素人が右往左往しても、まあ、大体はどうにかなるであろうとも思う。
しかしながら、一方で、討論会やL晶講演会の方向性となると、それは、毎年入れ替わる現場担当者ではなく、L晶学会としての方向性が示されるべき内容であると思う。でも、どう見ても、それも存在してなさそうなんだなぁ……………。さて、どないしようか。

コメント

トラックバック