一人でできるL晶討論会 ― 2006/09/10 11:04
何人かの方から、T工大はL晶研究者が多いので、討論会を引き受けるにしても人手が多くていいですね。と言われることがある。学会のうらかたをやったことがなければ、あっさりと同意して、少しでもL晶研究をやっている先生に運営委員の就任をお願いするのだろうけれども、97年に世話人をやった経験からは、とりあえずは1人いれば何とかなると思っている。少なくとも、97年のL晶討論会は、ほぼ1人でうらかたを行ったつもりでいる(こんな事を書くと、T西さんから石を投げられるかもしれないけれど)。
97年の作業の内容は、教室の確保にはじまり、HPとWeb申込システムの立ち上げ、事前申込用郵便口座の開設、協賛依頼(これはR科大のK藤先生にやって頂いている)。申込受付の整理、予稿集フォーマットの送付(まだ、予稿集はハードコピー提出だった。封筒詰めは学生さんんい手伝って貰っている)。プログラム作成(これはT西さんに手伝ってもらった)。予稿原稿の到着管理と催促。目次と索引の作成と印刷所への原稿引き渡し。事前登録の受け付けと予約票の発送。何故か、名前入り参加証の作成(事前予約をするからには、国際会議みたいに、名前入り参加証を渡すものと思っていた)。当日に必要な細々したものの購入(名札、傘袋など)。部屋の入り口や講演番号票の作成(あっという間にトナーが切れた)などなど。さすがに、当日付近の看板などは丸投げになっているけれども、それまでは、結構手作りしていた。
97年と比べると、新たに増えた業務はポスター回りの設定、プロジェクターの手配、L晶講演会、懇親会である。ちなみに、97年にはL晶講演会はL晶W手の、懇親会は学会設立委員会の仕切りであった。一方不必要になった業務は、事前申込回り、プログラム作成関係、参加証(これは、もとから不要)で、差し引きでは、それほど仕事量は変わっていないか、事前部分は減っているように思う(その分、当日回りは増えているかもしれない)。
多分、運営委員会に何人名前が挙がっていようと、実際に中心的に働くのは1人か2人のことが大半だろうと思う。人数が少ないことは、L晶討論会を引き受けることの障害にはならないのが実感なのである。
というわけで、号外の下中央が出来上がった次第である。
97年の作業の内容は、教室の確保にはじまり、HPとWeb申込システムの立ち上げ、事前申込用郵便口座の開設、協賛依頼(これはR科大のK藤先生にやって頂いている)。申込受付の整理、予稿集フォーマットの送付(まだ、予稿集はハードコピー提出だった。封筒詰めは学生さんんい手伝って貰っている)。プログラム作成(これはT西さんに手伝ってもらった)。予稿原稿の到着管理と催促。目次と索引の作成と印刷所への原稿引き渡し。事前登録の受け付けと予約票の発送。何故か、名前入り参加証の作成(事前予約をするからには、国際会議みたいに、名前入り参加証を渡すものと思っていた)。当日に必要な細々したものの購入(名札、傘袋など)。部屋の入り口や講演番号票の作成(あっという間にトナーが切れた)などなど。さすがに、当日付近の看板などは丸投げになっているけれども、それまでは、結構手作りしていた。
97年と比べると、新たに増えた業務はポスター回りの設定、プロジェクターの手配、L晶講演会、懇親会である。ちなみに、97年にはL晶講演会はL晶W手の、懇親会は学会設立委員会の仕切りであった。一方不必要になった業務は、事前申込回り、プログラム作成関係、参加証(これは、もとから不要)で、差し引きでは、それほど仕事量は変わっていないか、事前部分は減っているように思う(その分、当日回りは増えているかもしれない)。
多分、運営委員会に何人名前が挙がっていようと、実際に中心的に働くのは1人か2人のことが大半だろうと思う。人数が少ないことは、L晶討論会を引き受けることの障害にはならないのが実感なのである。
というわけで、号外の下中央が出来上がった次第である。
一聞は百見に勝ることもある ― 2006/09/10 11:07
パワーポイント絶対主義というのは、本当にWeb上にあるテキストだ。ここ何年かの間に、学会発表は、OHPからPCに接続したプロジェクターにほぼ完全に移行し、パワーポイントが発表の主流になっている。もちろん、便利だし、動画なども容易に示せるので、PP+PCが主流になったのだろうけれども、それによって、プレゼンテーションが良くなったかというと、少しばかり疑問がある。
たしか、「物理の散歩道」の第何巻かに、テレビとラジオの情報伝達量を比較した議論があった。百聞は一見にしかずという諺もあるように、一般には視覚情報の方が耳からの情報よりは情報量が多く、分かりやすいと信じられている。これに対して、ロゲルギスト某氏は、「犬は味覚がないので、苦いものでも平気で食べる。」という情報をラジオで伝えることとテレビで伝えることを考えると、ラジオの場合には、そのまま文字情報として伝えれば良いのに対して、テレビではそれを示すような実験を提示しなければならず、伝えたい事柄に対して必要が時間が多くなる上に、やり方によっては、伝えたい事柄以外に(かわいい犬だとかいう感想などに)視聴者の目がいっていしまい、情報の伝達効率が極めて悪くなる可能性を指摘している。
かつては、何葉かの写真で状況の変化を示すのが普通だったけれど、最近は、動画で示すことも多い。動画になると、確かに、分かったような気にはなるのだけれど、ある瞬間の細かい情報を拾い出すことは困難になるし、シート1枚で複数の写真を見せるのに比べると、平均して長い時間が必要になる。それに見合う情報を提供できているのかは再考してもよいのだろうと思う。
たしか、「物理の散歩道」の第何巻かに、テレビとラジオの情報伝達量を比較した議論があった。百聞は一見にしかずという諺もあるように、一般には視覚情報の方が耳からの情報よりは情報量が多く、分かりやすいと信じられている。これに対して、ロゲルギスト某氏は、「犬は味覚がないので、苦いものでも平気で食べる。」という情報をラジオで伝えることとテレビで伝えることを考えると、ラジオの場合には、そのまま文字情報として伝えれば良いのに対して、テレビではそれを示すような実験を提示しなければならず、伝えたい事柄に対して必要が時間が多くなる上に、やり方によっては、伝えたい事柄以外に(かわいい犬だとかいう感想などに)視聴者の目がいっていしまい、情報の伝達効率が極めて悪くなる可能性を指摘している。
かつては、何葉かの写真で状況の変化を示すのが普通だったけれど、最近は、動画で示すことも多い。動画になると、確かに、分かったような気にはなるのだけれど、ある瞬間の細かい情報を拾い出すことは困難になるし、シート1枚で複数の写真を見せるのに比べると、平均して長い時間が必要になる。それに見合う情報を提供できているのかは再考してもよいのだろうと思う。
楽しさは理科好きをうむか? ― 2006/09/10 11:08
表紙下の左2つの広告内容は比較的容易に定まったのだけれど、右下の広告はなかなか定まらずにいた。一時は、パワーポイント絶対主義の枠に入れた、計算尺と烏口を独立させて、「もう、有効数字を超えた桁には悩まされない!」などというコピーを入れようとも思ったのだけれど、あんまりぱっとしないので、ふと思いついた現行のものとした。
ちなみに、あそこに記してある現場の声はほぼ実話である。理科離れ対策として、子どもに楽しく『科学』体験をさせる動きが活発になっているけれども、個人的にはかなり疑いを持っている。
あの運動の作業仮説は、楽しいことから興味がはじまる何だけれども、その作業仮説が必ずしも確かめられていないどころか、実際には、その場限りに近い楽しさは、論理的な思考から目をそらし、むしろ、本当の理科学習の妨げになる危険性があるのではないかと思っている。
こんな事を思うようになったのは、昨年に、とある小学校で出前授業をしたためで、「液体窒素で…」という授業プランに対して、「昨年にT芝科学館で液体窒素の実験は見ている。その時は子どもは目を輝かせて喜ぶけれども、教室に戻ってくると、それは別世界の出来事になってしまい、日常の理科学習にはまったく繁栄されない。そういう目を引くようなことよりは、日常の理科の学習に繋がることを、それも繰り返しを含めてやって欲しい」というリクエストがでた。また、「世の中には液晶があって、物質は三態ではない。」という知識の提示については、「例外ない事象なら説明して頂いて結構だが、すべての物質でそうなるのでないなら、それは説明しないでくれ。そういう知識を身につけると、中学で物質の三態を教わるときに、知識だけで、例外を持ち出してしまい、学習がやりにくくなる」との指摘を頂いた。で、それから3日間でストーリーを立て直して、何をやったかについては、
http://www.titech.ac.jp/publications/j/techtech08/06_1.html
に出ているのだけれど、それ以来、理科好きプランには非常に疑問を感じるようになってしまったのだ。例えば、最近は、子どもに不思議さを感じさせるといって、M下がO台場で何やらやっているけれど(見に行ったことがないので誤爆になるかもしれないけれど)、あれなんかも、本当の不思議さやら、観察とは別の、子どもに誤解をあたえるようなものでしかないような気がする。多分、コンピュータを使ったシミュレーションを見せるよりも、アリが以下にすごいもので、人間の手ではとても作れないものであることをきちんと説明する方が、子どもは自然に対する畏敬の念をもち、正しい意味での科学(技術でなく)に目を向けるのだろうとおもうけれどもどうだろうか。
ちなみに、あそこに記してある現場の声はほぼ実話である。理科離れ対策として、子どもに楽しく『科学』体験をさせる動きが活発になっているけれども、個人的にはかなり疑いを持っている。
あの運動の作業仮説は、楽しいことから興味がはじまる何だけれども、その作業仮説が必ずしも確かめられていないどころか、実際には、その場限りに近い楽しさは、論理的な思考から目をそらし、むしろ、本当の理科学習の妨げになる危険性があるのではないかと思っている。
こんな事を思うようになったのは、昨年に、とある小学校で出前授業をしたためで、「液体窒素で…」という授業プランに対して、「昨年にT芝科学館で液体窒素の実験は見ている。その時は子どもは目を輝かせて喜ぶけれども、教室に戻ってくると、それは別世界の出来事になってしまい、日常の理科学習にはまったく繁栄されない。そういう目を引くようなことよりは、日常の理科の学習に繋がることを、それも繰り返しを含めてやって欲しい」というリクエストがでた。また、「世の中には液晶があって、物質は三態ではない。」という知識の提示については、「例外ない事象なら説明して頂いて結構だが、すべての物質でそうなるのでないなら、それは説明しないでくれ。そういう知識を身につけると、中学で物質の三態を教わるときに、知識だけで、例外を持ち出してしまい、学習がやりにくくなる」との指摘を頂いた。で、それから3日間でストーリーを立て直して、何をやったかについては、
http://www.titech.ac.jp/publications/j/techtech08/06_1.html
に出ているのだけれど、それ以来、理科好きプランには非常に疑問を感じるようになってしまったのだ。例えば、最近は、子どもに不思議さを感じさせるといって、M下がO台場で何やらやっているけれど(見に行ったことがないので誤爆になるかもしれないけれど)、あれなんかも、本当の不思議さやら、観察とは別の、子どもに誤解をあたえるようなものでしかないような気がする。多分、コンピュータを使ったシミュレーションを見せるよりも、アリが以下にすごいもので、人間の手ではとても作れないものであることをきちんと説明する方が、子どもは自然に対する畏敬の念をもち、正しい意味での科学(技術でなく)に目を向けるのだろうとおもうけれどもどうだろうか。
L晶音頭 ― 2006/09/10 11:23
L晶音頭は、L晶ダンスの流れから思いついたものだけれども、世の中には『歌う生物学』というものもあるわけで、どうせなら、下の広告欄にL晶芸能講座とでもして、「L晶は円筒形」とか、「非対称伸縮運動第1」とかを入れても良かったかなとあとから思っている。ちなみにL晶音頭の上の覧でコピーライトのCが反転しているのは、コピーレフトのつもり。
ポスターの形態 ― 2006/09/10 12:07
今回のL晶討論会では、自らポスター発表をする予定でいる。もっとも、第1著者は学生さんなんだけれども。なんでポスターかというと、想定している客は少人数で、ただし、突っ込んだ議論がやりたいためなのである。ポスターと言うと、最近ではやる方も、見る方も口頭に比べて一段低いもののように感じる場合が多いように思うけれども、本来は、より突っ込んだ議論を可能にする場であり、L晶討論会のように、ポスターと口頭の振り分けが、ほぼ申告どおりにできている場合には、話の内容やタイミングでどちらにするかを、じっくりと考えて決めても良いように思う。
ところで、今回のポスターはA4サイズ×15枚構成の予定。最初はA0×1枚にしようかと思っていたのだけれど、私以外にポスターの人がおらず、ポスターの運搬を押しつけられる人がいないことが判明してしまったために、自分で持って行けるスタイルにすることになった。で、改めてA4複数枚のスタイルでポスターを作った結果思ったのはA0のポスターは密度が薄いかもしれないということ。A4複数枚スタイルのすると、一つの話題はA4の中に納めなければならなくなるので、必然的にストーリーが整理され、また、図などの大きさにも制限が入る。特に、タイトルがばかでかくなることがなくなる。確かにタイトルが大きくないと、目立ちにくいわけだし、国際会議なのでポスター数が多い場合には目立つことも重要だけれども今回のL晶討論会程度の数だと、タイトルが100先からでも見えるようにしておく必要はないだろうと思う。
ところで、今回のポスターは、話の割り振りの都合から、縦に見ていく形態になった。ただ、通常のポスターは横に見ていくのが多いので、何らかの方法で見る方向を誘導する仕組みを考えなければならない。最初は、縦3列の間に、テープでコントラストをつけようと思っていたのだけれど、A4複数枚を変えるのなら、紙の色を変えて縦の誘導をしてもよいわけで、2色の紙を使うことにした。こうしてみるとA4×複数枚スタイルはA0×1枚スタイルより多用な細工が可能であるようで、マイブームとなりつつある。
特別講演の内容 ― 2006/09/10 15:45
※ご意見頂戴カテゴリは、記載内容に対するご意見をお待ちしているものです。頂いたご意見は07年のL晶討論会の方針を定める参考にいたします。積極的なご意見をお願いいたします。
特別講演について、特に聞きたい講演内容があったらお教え下さい。
特別講演について、特に聞きたい講演内容があったらお教え下さい。
ポスターセッションの日程 ― 2006/09/10 15:46
※ご意見頂戴カテゴリは、記載内容に対するご意見をお待ちしているものです。頂いたご意見は07年のL晶討論会の方針を定める参考にいたします。積極的なご意見をお願いいたします。
これまでL晶討論会のポスターセッションは2日目の夕方に行われています。ができたら07年は1日目の午後にしたいと思っています。理由は、K彩賞の審査と発表のスケジュールが楽になることと、会場設定の都合です(初日は講堂をとってあるので、会場数に余裕があるはずなので、その日の打ちにポスターをすませてしまいたい)。特にポスターを初日にして悪い理由はないのではないかと思っていますが、いかがでしょうか。
これまでL晶討論会のポスターセッションは2日目の夕方に行われています。ができたら07年は1日目の午後にしたいと思っています。理由は、K彩賞の審査と発表のスケジュールが楽になることと、会場設定の都合です(初日は講堂をとってあるので、会場数に余裕があるはずなので、その日の打ちにポスターをすませてしまいたい)。特にポスターを初日にして悪い理由はないのではないかと思っていますが、いかがでしょうか。
L晶講演会の内容について ― 2006/09/10 15:46
※ご意見頂戴カテゴリは、記載内容に対するご意見をお待ちしているものです。頂いたご意見は07年のL晶討論会の方針を定める参考にいたします。積極的なご意見をお願いいたします。
私自身は、一度も参加したことのないL晶講演会ですが(今年は、来年のこともあるので、初参加の予定です)、講演のタイトルをみると、ここ何年かはトピック的なものが多いように思います。
もともとL晶講演会は、L晶W手が始めたもので、最初は割合と基礎的な内容が多かったような気がします(文字通り気がしているだけで確認はしていません)。
さて、来年はどうしましょう。今年の様子をみてからでないと、感覚はつかめないのですが、個人的にはもう少しスコープをはっきりさせても良いのかなぁと思っています。一つの方向性は、国際会議におけるチュートリアルのように(サマースクールとのバッティングは承知の上で)基礎的な話の講習会にすること。もう一つは、もう少し歴史的な話を掘り起こす(例えばH社は何でK誘電に見切りをつけたか、そこで、どのような社内的な葛藤があったとか、京都のL晶国際会議におけるK林先生の悲哀など)ものにすることです。まあ、後者は大変だろうけれども。
さて、皆さんはL晶講演会に何をお望みでしょうか。
私自身は、一度も参加したことのないL晶講演会ですが(今年は、来年のこともあるので、初参加の予定です)、講演のタイトルをみると、ここ何年かはトピック的なものが多いように思います。
もともとL晶講演会は、L晶W手が始めたもので、最初は割合と基礎的な内容が多かったような気がします(文字通り気がしているだけで確認はしていません)。
さて、来年はどうしましょう。今年の様子をみてからでないと、感覚はつかめないのですが、個人的にはもう少しスコープをはっきりさせても良いのかなぁと思っています。一つの方向性は、国際会議におけるチュートリアルのように(サマースクールとのバッティングは承知の上で)基礎的な話の講習会にすること。もう一つは、もう少し歴史的な話を掘り起こす(例えばH社は何でK誘電に見切りをつけたか、そこで、どのような社内的な葛藤があったとか、京都のL晶国際会議におけるK林先生の悲哀など)ものにすることです。まあ、後者は大変だろうけれども。
さて、皆さんはL晶講演会に何をお望みでしょうか。
展示会 ― 2006/09/10 15:47
※ご意見頂戴カテゴリは、記載内容に対するご意見をお待ちしているものです。頂いたご意見は07年のL晶討論会の方針を定める参考にいたします。積極的なご意見をお願いいたします。
何年か前から、L晶討論会のいっかくで展示会をやっているかと思います。これについて07年はどうしましょう。今のところは、かなり限られた会社にしか声がかかっていないような印象がありますが、例えば、顕微鏡メーカーや、L晶表示装置製造メーカーなどにも声をかけてみたら面白いかなぁと個人的には思っています。顕微鏡メーカーにとっては(出てくればですが)実際に顕微鏡を使っている人からのフィードバックが得られる場ですし、また、製品を提案できる場になると思います。装置メーカーにとっては、L晶討論会の参加者の多くはラインとは無関係なので、営業的にはあまり役に立たないかもしれませんが、逆に、色々な研究者との交流の機会になりうるのではないかと思う次第です。展示会出品社からどの程度お金をとるのかとか技術的な問題はさておき、これらの会社を集められたとしても、参加者が興味を示さなければ、空振りになってしまいますので、皆さんが興味を持ちうるかについてご意見を頂ければと思います。
何年か前から、L晶討論会のいっかくで展示会をやっているかと思います。これについて07年はどうしましょう。今のところは、かなり限られた会社にしか声がかかっていないような印象がありますが、例えば、顕微鏡メーカーや、L晶表示装置製造メーカーなどにも声をかけてみたら面白いかなぁと個人的には思っています。顕微鏡メーカーにとっては(出てくればですが)実際に顕微鏡を使っている人からのフィードバックが得られる場ですし、また、製品を提案できる場になると思います。装置メーカーにとっては、L晶討論会の参加者の多くはラインとは無関係なので、営業的にはあまり役に立たないかもしれませんが、逆に、色々な研究者との交流の機会になりうるのではないかと思う次第です。展示会出品社からどの程度お金をとるのかとか技術的な問題はさておき、これらの会社を集められたとしても、参加者が興味を示さなければ、空振りになってしまいますので、皆さんが興味を持ちうるかについてご意見を頂ければと思います。
プログラム編成キーワードについて ― 2006/09/10 15:47
※ご意見頂戴カテゴリは、記載内容に対するご意見をお待ちしているものです。頂いたご意見は07年のL晶討論会の方針を定める参考にいたします。積極的なご意見をお願いいたします。
現在のL晶討論会は、申込時の分類がフォーラム毎になっているような気がします(きちんと確認していない)。また、プログラム編成も基本的にはフォーラム毎に行っているようです。しかし……………本来L晶というのは境界領域的なものであり、それをフォーラム毎に行ってしまうのには、個人的にはかなりの抵抗があります。また、場合によったら、フォーラムより別の切り口でまとめた方が(例えば、キラリティーとか、界面とか)むしろ、合成・物性・応用の人が一カ所に集まって立体的な議論ができる場が生じる可能性もあるかと思います。
というわけで、07年は、最低限キーワードを2次元にして、フォーラムだけのプログラム編成から脱却しようと思っているのですが、いかがでしょうか。また、キーワード候補があったらお教え下さい。
なお、付随して会場数が現在の4で良いのかについてもお考え下さい。講演を押し詰めれば、3にすることも不可能ではないだろうと思っています。
現在のL晶討論会は、申込時の分類がフォーラム毎になっているような気がします(きちんと確認していない)。また、プログラム編成も基本的にはフォーラム毎に行っているようです。しかし……………本来L晶というのは境界領域的なものであり、それをフォーラム毎に行ってしまうのには、個人的にはかなりの抵抗があります。また、場合によったら、フォーラムより別の切り口でまとめた方が(例えば、キラリティーとか、界面とか)むしろ、合成・物性・応用の人が一カ所に集まって立体的な議論ができる場が生じる可能性もあるかと思います。
というわけで、07年は、最低限キーワードを2次元にして、フォーラムだけのプログラム編成から脱却しようと思っているのですが、いかがでしょうか。また、キーワード候補があったらお教え下さい。
なお、付随して会場数が現在の4で良いのかについてもお考え下さい。講演を押し詰めれば、3にすることも不可能ではないだろうと思っています。
最近のコメント